こんにちは!
皆さんは住宅を購入される時に、
資金調達はどうされる予定ですか?
自分たちで何とか調達できる方でも、
もし、資金援助を受けることができたらどうでしょう?
資金計画に余裕ができて、
その分家具などの設備代や、
家族旅行などに活かすことができるのです!
そこで今回は、
親からの資金援助の
上手な活用方法について
3つに分けてお伝えしたいと思います。
①親が土地を提供する場合
土地の提供を受ける場合、
「借りる」か「もらう」に分けられます。
「借りる」場合、
土地の所有者は親になるので、
土地代+固定資産税も援助されることになります。
「もらう」場合、
土地代は援助されますが、
土地の所有権移転の手続きや、
相続時にコストがかかってしまう事があるので、
注意が必要です。
②親が現金を提供する場合
現金の提供を受ける場合にも、
「借りる」か「もらう」に分けられます。
「借りる」場合、
借りる金額や期間・金利など借入条件を決めておかないと、
借入ではなく贈与とみなされ、贈与税がかかる恐れがあるので
注意が必要です。
「もらう」場合、
返却しなくて良いので、大きな援助となります。
ただ、直系尊属からの贈与の特例などがありますが、
贈与にも上限がありそれを超えてしまうと
贈与税がかかる恐れがあるので確認が必要です。
③親が住宅ローンに参加する場合
親世帯に住宅ローンの債務者に参加してもらう場合、
銀行ローンに組むのであれば、同居することが前提となります。
ローンの借り方は、
・収入合算
・親子ペアローン
・親子リレーローン
に分けられます。
それぞれ特徴が異なり、
返済負担や借入可能額に差があるので、
それぞれ確認が必要です。
以上のように、
それぞれのケースのポイントを抑えて、
親からの資金援助を上手に活用していくことで、
よりよい資金計画を立てることができると思います。
資金計画についてや
その他ご質問がございましたら、
サンタ不動産
TEL:096-334-0007
までお気軽にご連絡ください。
㈱シアーズホームグループ
サンタ不動産 i-passoの家